
ヨーロッパ・スケッチツアー
フランス ミディ・ピレネー 2

ヨーロッパ・スケッチツアー
フランス ミディ・ピレネー 2
「フランスの最も美しい村々」の宝庫
フランス ミディ・ピレネーへのオーダーメイド・スケッチツアー催行例です。 グループツアーとして催行したプランですが、これをもとに個人旅行にアレンジすることも可能です。ご要望を添えて見積もりフォーム、又はメールにてお問い合わせ、ご依頼ください。
「フランスの最も美しい村々協会」認定の村はフランス国内に144箇所ありますが、最も多いのがミディ・ピレネー地方一帯です(その他はプロヴァンス、ブルゴーニュなど)。 このツアーでは、多くの芸術家に愛され、また担当者自身何度も添乗で訪れているフランス ミディ・ピレネーを訪れました。まさに最も美しい村々の宝庫であるこの地方は、スケッチにはもちろん、観光にもとてもよい地方です。
前回訪れた町、村はミディ・ピレネー 1にご紹介しておりますので、以下には新たに訪れた村のうち、最も美しい村々に認定された村を中心にご案内しました。
【催行日程】2008年9月16日〜30日 【催行人数】13名 【催行形態】水彩中心の単一絵画教室によるグループ 【プランのポイント】ブルゴーニュの美しい村めぐり催行ツアープランに興味をお持ちくださった絵画教室の先生と生徒さん向けに、日程延長のため新たな町や村を加えたプランに仕立てました。
訪れた各町の写真はPhoto Galleryをご覧ください。
ベルカステル(ベルキャステル) 2つのベルカステル
ミディ・ピレネーの旅の始まりはトゥールーズ空港。そこから北上して、最後にまたトゥールーズに戻るルートです。 アルビ3泊、コルド=シュル=シエルを経由してフィジャックで3泊。フィジャックは最も美しい村々認定ではないのですが、中世の町並みがとてもきれいなところです。そして、アヴァロン県に点在する美しい村々をめぐる拠点に、ちょうど良い宿泊地でした。
フィジャック3日目は、ベルカステルへの日帰りスケッチ。しかし、この地方にはベルカステルが2つあることに気づきます。 このツアーで予定していたのは、フランスの最も美しい村々に登録されている、アヴェロン県のベルカステル。もう1つは、ロカマドゥールの北にあるロット県のベルカステル。この2つのベルカステルはスペルも同じで、フィジャックから車で往復可能のため、危うく違うベルカステルへ行くところでした。幸い出発前でしたので、事なきを得て無事出発することに。
ベルカステルは、中世に交通税で栄えた村。16世紀の宗教戦争で荒廃し、つい30年前まで廃墟同然の村でしたが、1970年にフランス人建築家の手によって城と周辺の住宅が、修復、再建されました。山間の細い道を進んでようやく辿り着いたその村は、まさに奇跡的な村。そして、とても居心地のよい村です。 橋を渡ると川辺にはキャンプ場の設備が整い、この村を訪ねてきた旅行者たちが利用していました。
コンク「美しい村々」の最高峰
前回のミディ・ピレネーへのツアーでサン=シル=ラポピーを訪れましたが、それと並び144ある最も美しい村々の中の最高峰とされるのが、ここコンクだと言われています。その美しさは「アヴェロンの真珠」と称されるほど。山間の細い曲がりくねった道を進むと、突然現れるその村の姿に「なるほど」と頷かずにはいられません。 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼ルートのうち、ル・ピュイを起点とする「ル・ピュイの道」上で重要な村です。
村の中心となるのは、11〜12世紀にかけて造られたサント・フォワ教会。12歳で殉教したサント・フォワが祀られ、囚われからの解放を願う篤い信仰が寄せられている村です。 ブルゴーニュのヴェズレーも巡礼の起点となる村で、サン・ジャック(聖ヤコブ)のシンボルである、ホタテ貝の印がよく目につきます。ここコンクでも、同様にホタテ貝の印が見られました。また、多くの巡礼者を見かけました。背中にホタテ貝を下げ、木の杖を手にした姿は中世と身なりは違えど、信仰の気持ちは変わらないのかもしれません。 この村は団体で利用可能な宿泊施設はありませんが、個人であれば宿泊可能なホテルがいくつかあります。
ロカマドゥールホスピタリティあふれるホテル
ロカマドゥールは、最も美しい村々には認定されていません。なぜ、これほどの村が認定されていないのは不思議です。だいぶ観光地化されてしまったからでしょうか。 この村も最も美しい村々をめぐる拠点として選びましたが、そもそも初めてスケッチツアーの添乗で来たのがミディ・ピレネー。その最初の宿泊地だったということもあり、個人的に思い入れのある村です。数々の奇跡や伝説で知られる巡礼地でもあります。
宿泊したのは、HOTEL RESTAURANT LE TERMINUS DES PELERINS。2っ星にも関わらず、とても聞きやすい英語を話すマダムとスタッフで、快適なコミュニケーションを取ることができます。そして、とてもホスピタリティにあふれた対応が、実に心地よいホテルです。
通常、日中の個々のスケジュールはまちまちなため、スケッチツアーでは昼食は含めていません。そのため、参加者は朝食のパンやチーズで作ったサンドイッチを持って出かけます。 そのことをホテルスタッフに相談したところ、毎朝ハムとチーズのサンドイッチを希望する方に無料で用意してくれました、このような対応をしてくれるホテルは多くありません。朝食時の忙しいときにこちらの希望人数を確認して、出発に間に合うように用意してくれ、とても助かりました。
また、今回利用したホテルやレストランの中でも、特に夕食がとてもおいしいと好評でした。毎朝、その日の夕食に使う素材を知らせてくれ、苦手な方がいるか確認してもくれました。ホテルなら当たり前なのかもしれませんが、フランスの田舎の2っ星ホテルでは珍しいことです。
写真だけですが、以下は3日間の評判の夕食です。写真をタップすると大きな写真をご覧になれます。
コロンジュ=ラ=ルージュと オートワール 美しい村発祥の地

コロンジュ=ラ=ルージュには「フランスの最も美しい村々協会」の本部があり、かつ発祥の村でもあります。ここの建物は、すべてこの地方で作られた赤レンガのみしか使用できないという、厳しい決まりがあるそうです。 一方、オートワールは山間の牧草地に広がる牧歌的な村。村にカフェは1軒という小さな村ですが、どこからともなく観光客がやってきます。
どちらも、前述の初めての添乗の時にも訪れた村で、非常に懐かしく感じました。 ヨーロッパの町や村はいずれも、たった12〜13年くらいでは変わらないことを改めて実感しました。コロンジュ=ラ=ルージュ、オートワールどちらも宿泊施設はないので、ロカマドゥール滞在中やカオールへ移動する際に立ち寄りました。 最も美しい村々を求めてフランスへ“旅”するなら、まずはコロンジュ=ラ=ルージュとオートワールに行かれることをお勧めします。

ミディ・ピレネー 2 フランスの風景をスケッチ
サンプル日程
約1.5時間